セミヨン・ビシュコフ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団が今秋来日!

ー2024年グラモフォン誌「オーケストラ・オブ・ザ・イヤー」受賞
ー2025年BBCミュージック・マガジン・アワード「オーケストラ賞」受賞
創立130周年を迎えるチェコの誇り高き楽団が、音楽監督・首席指揮者のセミヨン・ビシュコフとともにこの秋来日!


(C)Petr Chodura

■ 130周年の幕開けを飾るアジア・ツアー

1896年にドヴォルザーク自身の指揮によるコンサートで創立されたチェコ・フィルハーモニー管弦楽団が、2025年10月、音楽監督・首席指揮者のセミヨン・ビシュコフとともに日本・韓国・台湾でのアジアツアーを開催します。創立130周年シーズンの幕開けを飾る特別なこのツアーの中で、日本公演は10月19日から25日まで大阪・東京・埼玉での6公演が実施されます。

日本ツアーでは、スメタナ『わが祖国』、ショスタコーヴィチ交響曲第8番、チャイコフスキー交響曲第5番、ソリストを迎えてラヴェルのピアノ協奏曲(ト長調)、ドヴォルザークのチェロ協奏曲を演奏。《モルダウ》誕生150年、ラヴェル生誕150年、ショスタコーヴィチ没後50年という記念年に合わせた作品に加え、チェコ・フィルの十八番、ドヴォルザークや、ビシュコフの代表的なレパートリーであるチャイコフスキーの作品も並ぶ、充実・必聴のプログラムです!

■ 豪華ソリストとの共演も注目


(C)Stephan Rebold

日本ツアーのソリストには、ピアニスト チョ・ソンジンと、チェリスト アナスタシア・コベキナが登場!今年世界各地でオール・ラヴェル・プログラムを演奏し、絶賛を博しているチョ・ソンジンは、期待の寄せられるラヴェルのピアノ協奏曲(ト長調)を演奏。
2019年にチャイコフスキー国際コンクールで入賞して以来、瞬く間にスターダムを駆けあがった若手注目株、アナスタシア・コベキナはドヴォルザークのチェロ協奏曲を演奏します。

■ ビシュコフが導くチェコ・フィルの黄金時代

ビシュコフとチェコ・フィルは、2024年の英『グラモフォン』誌「オーケストラ・オブ・ザ・イヤー」へ選出され、スメタナ《わが祖国》の新録音が2025年のBBCミュージック・マガジン賞を受賞するなど、近年その芸術的評価をさらに高めています。
音楽監督・首席指揮者のセミヨン・ビシュコフは、これまでヨーロッパを拠点に世界各地で活躍し、パリ管、ケルン放送響、ドレスデン国立歌劇場などでも要職を歴任してきた世界的巨匠。
チェコ・フィルの音楽監督・首席指揮者就任後は、プラハ、ニューヨーク、ロンドンなどでの就任ツアーで華々しいスタートを切り、「チャイコフスキー・プロジェクト」や数々の新作委嘱を成功させるなど、楽団との素晴らしいコンビネーションが生み出すチェコ・フィルの新たな黄金時代に、世界から注目が集まっています。

■ 伝統と革新が息づくチェコ・フィルの芸術性

創立以来、ドヴォルザークやスメタナをはじめとするチェコの作曲家の作品を大切に演奏してきたチェコ・フィル。チェコの地に根づいた独自のサウンドで世界中の人々を魅了し、「音楽が人生を変える」という信念のもと、教育・社会プログラムにも注力しています。時代を超える、伝統と革新の響きを、今秋ぜひご体感ください!

セミヨン・ビシュコフ指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日公演

【東京公演】
会場:サントリーホール
開演:19:00 (開場18:20)
■10月22日(水) 19:00 サントリーホール
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 (ピアノ:チョ・ソンジン)
ショスタコーヴィチ:交響曲 第8番 ハ短調 Op.65
■10月23日(木) 19:00 サントリーホール
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 (チェロ:アナスタシア・コベキナ)
チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 Op.64
【一般発売:5/24(土)10:00~】
問合:ジャパン・アーツぴあ 0570-00-1212
主催:ジャパン・アーツ

<他公演日程>
10/19(日)14時・ザ・シンフォニーホール
10/20(月)19時・NHKホール
10/21(火)19時・文京シビックホール
10/22(水)19時・サントリーホール
10/23(木)19時・サントリーホール
10/25(土)14時・所沢市民文化センター ミューズ

セミヨン・ビシュコフ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 | クラシック音楽事務所ジャパン・アーツクラシック音楽事務所ジャパン・アーツ
セミヨン・ビシュコフ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団